top of page
炎

大瀧寺について

大瀧寺

 本尊 

西照大権現

 御真言 

南無西照大権現

(​なむにしてるだいごんげん)

 御詠歌 

霊峰の 岩間にひらく 法の道

 厄をながして 衆生ぞすくわる

 霊場 

四国別格二十霊場第20番

四国霊場総奥之院

略縁起

 寺紋、大瀧寺の寺紋は、一見、西と誤解されますが、神仏習合を表しています。部首としては要の頭。読み方は「ア」です。

 それに、光を表す◎がございます。光は、世界的に見ても智慧を表します。東洋ではローソクの光が知恵を表し西洋では教会の中に光が入る。それが、智慧を表しています。

 真言宗は「ア」と云う音を大切にします。意味として「ア」が全ての始まりを表します。弘法大師に関係のある西照大権現様であり同時に行基菩薩が安置された仏様、つまり阿弥陀如来様も同時に表しています。西照大権現様と阿弥陀如来様の二つを表す神仏習合の寺紋です。

紋

 西照大権現は、弘法大師の遠祖、天忍日命(二十二代前のご先祖様)の使いの者です。大瀧寺以外にお祀り出来ない神様です。西照大権現、西照権現、西照宮(西照大権現を安置する宮)、又は大瀧さん大瀧大権現の名で古くから親しまれてまいりました。

本尊西照大権現
宗教法人証明書

 当山は、奈良時代、神亀3年(726)に行基菩薩が塩江より御登山になり阿讃山脈秀峰に一宇を建立し、阿弥陀三尊を安置されました。延暦12年(793)弘法大師青年の眞魚様が求聞持修法されたと、云われています。それは、『三教指帰』に大瀧嶽と書いてあることに由来しております。漢字としては、太でも龍でもなく大瀧の嶽です。

本堂跡地

現在の本堂の裏手の山の中にある、旧本堂跡地

 弘仁6年(816)弘法大師四十二才との記録とされています。阿波と讃岐の中山なる大瀧の峰に登り、国家の安泰(鎮守国家と五穀豊穣)、人々の厄災除の祈りをするところ、不思議な翁が呆然と現れ、我が、遠祖(先祖)天忍日命の使いの者なり。

空海曰く、其の神曰く蝦蟇と姿を変え、古塚に入り、身を隠す。この処に草庵を構えて、その霊を祀る。その後、その草庵を大瀧寺と改ね、その神(本尊)を西照権現と号す。

 時の国司、仏教信仰派の藤原道雄氏(771~823)、西照宮(西照大権現を祀る建物)。こちらの古文書『願勝寺歴代系譜』、文禄3年(1594)に法印大僧都快盤様によって編録されました。

 こちらは、由緒のある、格式の高いお寺です。この様な貴重な文章を残していただきまして、大変感謝しています。端的に言いますと、天忍日命様とは、弘法大師の二十二代前のご先祖様です。その方の使いの者が西照大権現様であり、大瀧寺の本尊様です。

弘法大師年譜
御詠歌

 天安2年(858)聖宝尊師(理源大師)が登山され、髙野槙を御手植になり、男女厄除厄流しの大護摩を修法されました。髙野槙は千余年の今も殘っています。この史実は、脇町の調査結果として脇町文化財として登録されています。

 江戸の慶長年に阿波国に復帰しました。国境(現県境)が、少し変更されることで阿波国に成ったり讃岐国に成ったりしたと考えられます。江戸時代には高松藩と稲田氏の信仰が篤く、さらに、讃岐国の国境として、高松藩から通行手形などの発行も許可されており、信頼されていました。権現林はこのことから、大瀧寺に寄付していただきました。また、大瀧山の西800mの所に稲田家の拝知林があったので、当時の稲田家の家臣が巡回に来ていたそうです。脇町史の中の資料です。

手形
資料1

 『阿波国神社御改帳』、寛保三年(1743)によると、大瀧寺が蔵王権現を管轄していました。この『阿波国神社御改帳』には、西照神社は存在しておりません。この時代は、一部の大きな神社以外はお寺が神社を管轄して、護っていました。この地域及び周辺にも、神社で西照権現を名乗った等という事はありません。

 文化年間には宥光(智秀)住職は中山塾でも学ばれました。中山塾とは中山城山先生が始められた塾です。高松藩の藩士も多く学ばれました。大瀧寺から複数の中山塾入門者が認められていました。このことからも、当時の住職が若手の人材育成に力を入れていたことが分かります。

 天保12年(1831)霊雅住職が、宝篋印塔、天保14年(1833)には、巨大な狛犬を建立されました。この当時の狛犬様には、国家の安泰と繁栄を願われまして、唐草模様が体に彫られています。

狛犬01
狛犬02

明治元年の廃仏毀釈により多くの歴史の有る神社や寺院が破壊されました。また、4年の廃藩置県で高松藩や稲田氏が権力者の座から落とされ、明治6年に寺有地が東と西に分離されました。その後、廃仏毀釈の神社、西照神社が建てられました。大瀧寺とは無縁の神社です。昭和45年の火災で全焼するまで林間学校として多く人が学ばれ、自分の目標に進まれて来ました。

徳島平野_edited.jpg

江戸時代には、寺の功績を称えて多くの贈り物が捧げられました。

寛文6年(1666)南崇院(蜂須賀光隆(5代目))当時の記録として、

町教六百二十九丁七段五畝十五歩 岩倉山

百七十五石 稲田佐馬亮(天文14年(1545)~寛永5年(1628))

成米百八十四石五斗九升三合四勺

境内より東へ八丁 西へ八丁 夫れより麓に至るまで寺の地領

稲田九郎兵衛(慶長5年(1600)~慶安5年(1652)

西照大権現堂の裏手は讃州にて往古より高松藩権現林として、

ご寄付にて林守等も格別の御召しあり外に御供米として五十石

高松藩様

資料03

阿波讃岐登山道に西照権現の鳥居十八基あり

一、西照大権現 (一宇)

        (西照宮)

一、龍王堂

一、観音堂

一、不動堂

一、弘法大師御影堂

一、鐘樓堂

一、仁王門

一、奥ノ院 熊野十二社大権現

     (江原町 清水ノ上)

一、護摩堂

一、弘法大師御自突ノ杖

一、古山縁起一軸

一、四住記

一、勧進帳 飯尾六左衛門筆

右三スミは寛文六年

南崇院上賢其時三軸の

表装御寄附有り

以上

昭和45年の火災で寺宝がことごとく消失してしまいました。朱色の仁王門は、一部が人の手によって破壊されたそうです。それ以外に熊野十二社大権現は盗難に遭いました。別のページに表記しております。

History of Otakiji-Temple

 

Otakiji-Temple is only temple which has Bodhisattva of Nishiteru-Daigongen. Gongen is a Bodhisattva appeared as Japanese God. Nishiteru Daigongen is the messenger of “Amano Oshihino Mikoto.” Kobodaishi had an ancestor named Amano Oshihino Mikoto, who was 22 generations before his birth. Kobodaishi is the founder of Shingon Buddhism (Esoteric Buddhism) in Japan.

 

Otakiji-Temple is located at the highest point of all Koyasan's 20 temples, and 88 temples. The bodhisattva of the temple is Nishiteru Daigongen.

 

The history of Otakiji-Temple started (A.D.726). When famous priest named Bodhisattva Gyoki. He curved three statues of Amitaba, Avalokitasvara, and Mahasthamaprata. He constructed a small hut. At this period, Bodhisattva Gyoki build number of temples around the Mima Area.

 

In Heian- Period,(A.D.793)he came to practice gumonji, to improve his memories. This is why Kobodaishi was extremely knowledgeable. The “Sangoushiiki”, written by Kobodaishi explains that he practiced at “Akoku Tairyodake,” which can considered as Otaki-Mountain. Kobodaishi used 大瀧嶽 which can read as tairyo, dairyo, otaki. There are number of ways to read.

 

In (A.D. 816) he visited second time to Otaki-Mountain (Otaki-ji Temple) and, curved the Statue of Nishiteru Daigongen. Kobodaishi prayed world peace, the misfortune of people, and happiness of people. Suddenly, the old man appeared in front of Kobodaishi. This man told Kobodaishi, “I am Nishiteru Daigongen, and Messenger from your ancestor, name Amano Oshihino Mikoto who is 22 generation before Kobodaishi.” He brought Kobodaishi to Mound of Otaki Mountain. He turned to a toad and left.

 

Kobodaishi curved Nishiteru Daigongen and build simple building for Nishiteru Daigongen. Kobodaishi named this temple, “Otakiji-Temple.'' Ever since this period, Nishiteru Daigongen is the bodhisattva of this temple.

 

At Otakiji-Temple, Nishiteru-Gu building for Nishiteru Daigongen. It is nothing to do with Nishiteru-Jinjya (which was build after 1873).

 

Fujiwarano Michio (A.D. 771~823) who was the highest position of bureaucrat donated a special field for Otakiji-Temple to maintain this temple. Fujiwarano Michio was the big supporter of Buddhism and valued Otakiji-Temple.

 

In (A.D. 858) Rigen-Daishi came to Otakiji-Temple and planted umbrella-pine (Koya Maki). After that he practiced goma (Homa), the Buddhist ritual. The purpose of this goma (Homa) practice was to remove the misfortune of people. This umbrella-pine and place for goma became the cultural treasure of Waki-Machi at 1981.

 

During Edo (Keicho Period) Otakiji-Temple returned to Awa Koku. Starting Edo Period(A.D. 1600)Otakiji-Temple took important rule of Kagawa (Sanuki Koku (country) and Tokushima Koku (country) prefectures.

 

Starting Edo Period (A.D. 1600)Otakiji-Temple took important rule of Kagawa (Sanuki Koku (country) and Tokushima Koku (country) prefectures. Since Otakiji-Temple was between Kagawa and Tokushima, many people visited this temple. Otakiji-Temple, gave a permission to cross the border of countries from Takamatsu-Han. At this time, the road to cross boarder of Kagawa and Tokushima, it was called Otakiji-Goe. Tokushima was well known for indigo dyeing (Aizome). Many merchants from Okayama area also came to trade. This indigo dyeing. Granting cross border travel was an important responsibility for the temple. During the Edo Period, temples took important rules to keep a track of family register.

 

Otakji-Temple was requested to pray for peace for Takamatsu Han (who was in charge of Kagawa Prefecture and Inada Family (who in charge of Waki-Machi). This is why Otakiji-Temple received large amount of land from both Takamatsu Han and Inada-Family. Inada Family owned a property 800m west of Otakiji-Temple, where any workers of Inada Family to relax and enjoy during summer.

 

During Bunka Period (1800th), Priest Yukou emphasized in educating young priests. During this period, number of priests studied at Nakayama-Juku from Otakiji-Temple. Nakayama-Juku, this school was well known in Takamatsu. This school educated many people in Takamatsu Han. Having a good educational system helps to develop country. This is why Japanese people valued valued basic education such as reading, writing, and simple mathematics. From Otakiji-Temple, educated priest went to different temple and became head priest.

 

In 1831 Priest Ryoga build Hokyoin Pagoda for Otakiji-Temple to pray and respect for the ancestorsof at Otakiji-Temple. In 1833, he also build Komainu for Nishiteru Daigongen. This Komainu was stolen by Nishiteru Jinjya. It is curved that this Komainu is dedicated for this temple, Nishiteru Daigongen, build by Priest Ryoga. This priest Ryoga was also famous for his knowledges. As a Shingon Priest, was very knowledgeable. He became the head priest at Hashikuraji-Temple. He is buried at Hashikuraji-Temple, which was closer to his home.

 

The start of the Meiji Period in 1868 was a catastrophic time for Japanese culture. The new government system was intent of destroying Buddhism and traditional Shintoism. Many traditional shrines were destroyed. In1872 feudal domains were replaced by prefectures. Many rulers such as the Takamatsu Han and the Inada Family lost their power and wealth.

 

During that time Otakiji-Temple was divided into the east and west part of the mountain. Nishiteru-Jinjya was established in eastern part after 1873 although it had no relationship to Otakiji-Temple or Nishiteru Daigongen. The name Nishiteru was used to create confusion in the attempt to eradicate Edo culture. Even the enshrined deity “Hiyomi” from the Reiwa Period was changed to “Tukiyomi” which was unusual, since Japanese Shrines do not change the enshrined deity.

 

Prior to 1970 when the temple was destroyed by fire, Otakiji-Temple had held summer camps each year, where students would come to avoid the hot summers and study. It will be missed by the many students who had studied there over the years.

スナップ03_edited.png

教えてくださり、ありがとうございました

 お遍路様や参拝者の方々から教えていただきました事を紹介いたします。

 大瀧寺に参拝される方々は、勉強熱心な方々が多く、私達の気が付かないことに気付かれる方が多いです。

 

1. 熊野十二社大権現

 熊野大権現は、和歌山県で弘法大師や僧侶が熊野十二社大権現を持って来られた以外に考えられません。これに関して最近、資料にてご教示いただきました。聞き取り調査の資料を紹介させていただきます。

 ご理解いただきたいのは熊野十二社大権現は大瀧寺の文化財として別の場所にありましたが、いくら探しても見つかりませんでした。この様な文化財を譲渡する場合は、寺の住職、役員、本山、檀信徒の了解も必要です。

 

2. 稲荷神社

 稲荷神社は総本山は京都の伏見稲荷大社です。なぜ、それが西照神社にあるのか。明治6年以前は西照神社が無く大瀧寺の土地でした。その時からであれば納得がいきます。住職が京都の本山に勉強された時に京都から又は、稲田氏が愛知県から来られた時に安置されたかの、どちらかでしょう。

 

3. 狛犬

 狛犬に、現住霊雅と彫ってあります。現住とは現住職と云う意味でよく使われています。霊雅様は大瀧寺の中興18代目の住職をされていました。天保12年に宝篋印塔を建てられ、その後、箸蔵寺の住職になられました。大変偉大な住職でした。

 それ以外にも當寺=当寺(このお寺)や本尊様の名前、西照権現と彫ってあります。昭和45年の火災以降に本殿跡から移動されたようです。当時、写真が普及していませんでした。明治6年まで存在して居ない神社に天保14年、現住霊雅、當寺、西照権現は西照神社のものであるはずがありません。

4. 灯籠 鳥居

 灯籠はいくつもありますが、西照権現や寺内と書いてあるものありました。西照権現とは大瀧寺の本尊様です。西照神社に安置された歴史はありません。寺内とは大瀧寺の事です。明治6年以前であれば大瀧寺の文化財です。脇町の歴史調査でハッキリと書かれています。

5. 八大龍王

 八大龍王も、神道の龍と仏教の龍では違います。古来から、日本の神社の八大龍王は脇町の拝原にある、八大龍王神社様です。西照神社にある、八大龍王は資料に書かれています横倉と云う地区の大師堂から調達したものです。

 

 大瀧寺の龍王堂にお祀りされておりました、龍王は八大龍王ではなく、真言宗の僧侶が雨乞いと祈祷の際に勧請する(お招きして、お願いをする)龍王です。現在は、当山本殿にお祀りさせていただいております。時期が、来るまでお待ちください。

水晶玉(龍神様入り)

6. 毘沙門天

 昭和37年の脇町史編集室の大瀧寺の歴史調査資料に記載されています。毘沙門天が大瀧寺に有ったという事です。その毘沙門天は国宝であり、「西の下に鎌倉泉あり、是れ北条時頼にゆかりあり」と、続きます。江戸時代以前は讃岐国に属していたことから、北条家とも関わりがありました。北条家からの毘沙門天であれば、兜跋毘沙門天の可能性が高いです。慶長年間に細川管領により阿波国に編入されました。毘沙門天でしたら、2対の眷属も有ったことでしょう。もし、眷属も無い国宝の毘沙門天であれば、後の時代にどこから調達したものでしょう。

由来間違い直し

 お遍路様や参拝者の方から西照神社の由来が間違いだらけだ、との声が多くあります。大瀧寺をお詣りされる方の中には、勤勉な方が多く、このようなご指摘をいただいております。

弘法大師についての間違い、稲田氏についての間違い、日本の歴史の捏造がございます。それを編集させていただき、こちらでその指摘を紹介させていただきます。そうしないと、歴史そのものが違ってきます。

  1. まずは山の名前は大瀧山です。大嶽山は、別の山で、徳島県には存在しません。

  2. 『三教指針』、漢字が違います。正しくは、『三教指帰』です。

  3. 『三教指帰』、内容は道教、儒教、仏教の比較です。濡教と書かれていますが。正しくは、儒教です。

  4. 遣唐使の船3隻は、行方不明とのことでしたが、伝教大師(最澄)も無事に唐の国に着いています。後に、天台宗を開かれました。事実は、嵐に合ってもこの2隻とも無事に唐の国へと着きました。そして、もう1隻は日本に帰りました。実際行方不明は1隻だけです。全く、事実の歴史とは違うことを由来に書いています。

  5. 唐の国に出掛ける前に大嶽山に神に安全祈願をしたとされる文献は一つもありません。西照神社は明治6年に建てられました。

  6. 帰って来て大嶽山の神様に感謝した、と云う記録もありません。

  7. 弘法大師は、予定より早く帰国されましたので、九州で足止めされました。九州にいらっしゃる時に本家本元の三神にお参りされた方が良いでしょう。海の安全で行けば金毘羅山です。

  8. 権現とは、仏、菩薩等が日本の神様に姿を変えて現れることです。西照権現を名乗ったとありますが、西照大権現様は大瀧寺の本尊様です。神社の由来に出て来るのは月夜見尊(月読様)です。西照大権現様とは全く別の神様です。西照神社に西照大権現様はいません。そもそも名乗るの事はありません。西照権現とは、弘法大師の遠祖の使いの者であり、西照神社自体、明治まで、存在していない神社であります。

  • 神祇官に代わり祭衹を司り。と、ありますが当時の文献もありません。大瀧寺であれば、火災で寺の文献が焼けても、他の寺院様由来に関するに文献があります。西照神社も文献を出してください。

  • 中世稲田氏国守とありますが、中世とは、鎌倉時代から江戸時代のことです。稲田氏は豊臣秀吉氏と共に現在の愛知県から徳島に来られました。この場合、西照神社が、愛知県から、来られたことになります。稲田氏は、固有の文化を大切になさりました。その、歴史的資料も西照神社は、存在していません。

  • 明治4年の廃藩置県により藩は解体され、所有地は取り上げられましたので、明治6年に村落を寄進出来ません。

 

 昭和26年より宗教法人は登録義務が必要になりました。その時の資料も法人法により参考に載せておきます。

 これを、見ていただいても大瀧寺の本尊が昭和28年の登録時からも西照大権現様とかわらないことがご理解いただけるかと思います。

資料5
資料4

 西照神社のご祭神は日読尊で、令和になってから月読尊とされております。天照大神でもなく、日読尊です。日読尊は、西照大権現ではありません。昭和37年に聞き取り調査された『大瀧寺の今昔西照神社』においても明治6年まで西照神社自体が存在して居なかったことが書かれてあります。裏付ける資料が無く、後からの作り話の為に歴史的事実に合わないのです。

 このように歴史的な事実を照らし合わせれば、こんな虚偽ばかりの神由来です。元に成る資料すら紹介出来ません。結果的に歴史と、全く合わないのです。漢字の間違い、教えの間違い、歴史的に起こり得ないことだらけです。

 

 今回、ホームページを制作するにあたり、疑問点がありまして、確認するために徳島市法務局で登記事項証明書を取り寄せました。これを見ていただきましたら、大瀧寺と西照神社が全く別ものだとお分かりになられると思い添付させていただきます。昭和に登録義務が出来てからも、平安時代から本尊が西照大権現様であることがお分かりいただけると思います。

 西照神社、明治6年に廃仏毀釈により建てられた神社です。西照神社の由来からも真言宗の僧侶以外の者が西照大権現または、弘法大師を語ると勝手に創作されて(フィクション)にされて勝手に抹殺されてします。以上の事から、真言宗の僧侶以外は、西照大権現をお祀り出来ないのです。

bottom of page