top of page
炎

大瀧寺について

大瀧寺

 本尊 

西照大権現

 御真言 

南無西照大権現

(​なむにしてるだいごんげん)

 御詠歌 

霊峰の 岩間にひらく 法の道

 厄をながして 衆生ぞすくわる

 霊場 

四国別格二十霊場第20番

四国霊場総奥之院

略縁起

 寺紋、大瀧寺の寺紋は、一見、西と誤解されますが、神仏習合を表しています。部首としては要の頭。読み方は「ア」です。

 それに、光を表す◎がございます。光は、世界的に見ても智慧を表します。東洋ではローソクの光が知恵を表し西洋では教会の中に光が入る。それが、智慧を表しています。

 真言宗は「ア」と云う音を大切にします。意味として「ア」が全ての始まりを表します。弘法大師に関係のある西照大権現様であり同時に行基菩薩が安置された仏様、つまり阿弥陀如来様も同時に表しています。西照大権現様と阿弥陀如来様の二つを表す神仏習合の寺紋です。

紋

 西照大権現は、弘法大師の遠祖、天忍日命(二十二代前のご先祖様)の使いの者です。大瀧寺以外にお祀り出来ない神様です。西照大権現、西照権現、西照宮(西照大権現を安置する宮)、又は大瀧さん大瀧大権現の名で古くから親しまれてまいりました。

本尊西照大権現
宗教法人証明書

 当山は、奈良時代、神亀3年(726)に行基菩薩が塩江より御登山になり阿讃山脈秀峰に一宇を建立し、阿弥陀三尊を安置されました。延暦12年(793)弘法大師青年の眞魚様が求聞持修法されたと、云われています。それは、『三教指帰』に大瀧嶽と書いてあることに由来しております。漢字としては、太でも龍でもなく大瀧の嶽です。

本堂跡地

現在の本堂の裏手の山の中にある、旧本堂跡地

 弘仁6年(815)弘法大師四十二才との記録とされています。阿波と讃岐の中山なる大瀧の峰に登り、国家の安泰(鎮守国家と五穀豊穣)、人々の厄災除の祈りをするところ、不思議な翁が呆然と現れ、我が、遠祖(先祖)天忍日命の使いの者なり。

空海曰く、其の神曰く蝦蟇と姿を変え、古塚に入り、身を隠す。この処に草庵を構えて、その霊を祀る。その後、その草庵を大瀧寺と改ね、その神(本尊)を西照権現と号す。

 時の国司、仏教信仰派の藤原道雄氏(771~823)、西照宮(西照大権現を祀る建物)。こちらの古文書『願勝寺歴代系譜』、文禄3年(1594)に法印大僧都快盤様によって編録されました。

 こちらは、由緒のある、格式の高いお寺です。この様な貴重な文章を残していただきまして、大変感謝しています。端的に言いますと、天忍日命様とは、弘法大師の二十二代前のご先祖様です。その方の使いの者が西照大権現様であり、大瀧寺の本尊様です。

弘法大師年譜
御詠歌

 天安2年(858)聖宝尊師(理源大師)が登山され、髙野槙を御手植になり、男女厄除厄流しの大護摩を修法されました。髙野槙は千余年の今も殘っています。この史実は、脇町の調査結果として脇町文化財として登録されています。

 江戸の慶長年に阿波国に復帰しました。国境(現県境)が、少し変更されることで阿波国に成ったり讃岐国に成ったりしたと考えられます。江戸時代には高松藩と稲田氏の信仰が篤く、さらに、讃岐国の国境として、高松藩から通行手形などの発行も許可されており、信頼されていました。権現林はこのことから、大瀧寺に寄付していただきました。また、大瀧山の西800mの所に稲田家の拝知林があったので、当時の稲田家の家臣が巡回に来ていたそうです。脇町史の中の資料です。

手形
資料1

 『阿波国神社御改帳』の寛保三年(1743)の記載によると、大瀧寺が蔵王権現神社を管轄していました。この『阿波国神社御改帳』が作成された時代は、神仏習合の思想や幕府による寺社管理制度により、一部の大きな神社以外はお寺が神社を管轄し、護っていました。

 また、後述する明治期の廃仏毀釈・神仏分離が進むまでの間、大瀧山全体が大瀧寺の寺有地であり、大瀧寺そのものでした。このため、現在の西照神社の境内を含めて山全体が大瀧寺であり、『阿波国神社御改帳』には、大瀧山内には大瀧寺があるとされるだけで、西照神社の記載はありません。また、大瀧寺以外に西照権現を祀った神社は記載されていません。

 文化年間には宥光(智秀)住職は中山塾で学ばれました。中山塾とは中山城山先生が始められた塾です。高松藩の藩士も多く学ばれました。大瀧寺から複数の中山塾入門者が認められていました。このことからも、当時の住職が若手の人材育成に力を入れていたことが分かります。

 天保12年(1831)霊雅住職が、宝篋印塔、天保14年(1833)には、巨大な狛犬を建立されました。この当時の狛犬様には、国家の安泰と繁栄を願われまして、唐草模様が体に彫られています。

狛犬01
狛犬02

 その後、明治になって、廃仏毀釈の嵐が大瀧寺を襲います。全国で多くの歴史ある寺院が破壊され、寺院にあった構造物はもちろん仏様まで破壊され、散逸し、失われました。

 大瀧寺も例外ではなく、明治元年に始まった廃仏毀釈、そして、明治4年の廃藩置県により、庇護者であった高松藩や稲田氏が権力を失う中で、明治6年、大瀧寺の寺有地(山内)が東と西に分離されました。これにより、東半分に創建されたのが西照神社です。大瀧寺は、西半分を保有することになり、創建された西照神社は大瀧寺とは別異の道を歩むことになりました。

 しかし、その後も、大瀧寺では、昭和45年の火災で本堂が全焼するまで、地元の尊崇を受け、また、林間学校として多く方々の学びの場となり、来山される方に支えられ、また、来山される方の心の支えとなってきました。

徳島平野_edited.jpg

江戸時代には、寺の功績を称えて多くの贈り物が捧げられました。

寛文6年(1666)南崇院(蜂須賀光隆(5代目))当時の記録として、

町教六百二十九丁七段五畝十五歩 岩倉山

百七十五石 稲田佐馬亮(天文14年(1545)~寛永5年(1628))

成米百八十四石五斗九升三合四勺

境内より東へ八丁 西へ八丁 夫れより麓に至るまで寺の地領

稲田九郎兵衛(慶長5年(1600)~慶安5年(1652)

西照大権現堂の裏手は讃州にて往古より高松藩権現林として、

ご寄付にて林守等も格別の御召しあり外に御供米として五十石

高松藩様

資料03

阿波讃岐登山道に西照権現の鳥居十八基あり

一、西照大権現 (一宇)

        (西照宮)

一、龍王堂

一、観音堂

一、不動堂

一、弘法大師御影堂

一、鐘樓堂

一、仁王門

一、奥ノ院 熊野十二社大権現

     (江原町 清水ノ上)

一、護摩堂

一、弘法大師御自突ノ杖

一、古山縁起一軸

一、四住記

一、勧進帳 飯尾六左衛門筆

右三スミは寛文六年

南崇院上賢其時三軸の

表装御寄附有り

以上

昭和45年の火災で寺宝がことごとく消失してしまいました。

History of Otakiji-Temple

 

Otakiji-Temple is only temple which has Bodhisattva of Nishiteru-Daigongen. Gongen is a Bodhisattva appeared as Japanese God. Nishiteru Daigongen is the messenger of “Amano Oshihino Mikoto.” Kobodaishi had an ancestor named Amano Oshihino Mikoto, who was 22 generations before his birth. Kobodaishi is the founder of Shingon Buddhism (Esoteric Buddhism) in Japan.

 

Otakiji-Temple is located at the highest point of all Koyasan's 20 temples, and 88 temples. The bodhisattva of the temple is Nishiteru Daigongen.

 

The history of Otakiji-Temple started (A.D.726). When famous priest named Bodhisattva Gyoki. He curved three statues of Amitaba, Avalokitasvara, and Mahasthamaprata. He constructed a small hut. At this period, Bodhisattva Gyoki build number of temples around the Mima Area.

 

In Heian- Period,(A.D.793)he came to practice gumonji, to improve his memories. This is why Kobodaishi was extremely knowledgeable. The “Sangoushiiki”, written by Kobodaishi explains that he practiced at “Akoku Tairyodake,” which can considered as Otaki-Mountain. Kobodaishi used 大瀧嶽 which can read as tairyo, dairyo, otaki. There are number of ways to read.

 

In (A.D. 815) he visited second time to Otaki-Mountain (Otaki-ji Temple) and, curved the Statue of Nishiteru Daigongen. Kobodaishi prayed world peace, the misfortune of people, and happiness of people. Suddenly, the old man appeared in front of Kobodaishi. This man told Kobodaishi, “I am Nishiteru Daigongen, and Messenger from your ancestor, name Amano Oshihino Mikoto who is 22 generation before Kobodaishi.” He brought Kobodaishi to Mound of Otaki Mountain. He turned to a toad and left.

 

Kobodaishi curved Nishiteru Daigongen and build simple building for Nishiteru Daigongen. Kobodaishi named this temple, “Otakiji-Temple.'' Ever since this period, Nishiteru Daigongen is the bodhisattva of this temple.

 

At Otakiji-Temple, Nishiteru-Gu building for Nishiteru Daigongen. It is nothing to do with Nishiteru-Jinjya (which was build after 1873).

 

Fujiwarano Michio (A.D. 771~823) who was the highest position of bureaucrat donated a special field for Otakiji-Temple to maintain this temple. Fujiwarano Michio was the big supporter of Buddhism and valued Otakiji-Temple.

 

In (A.D. 858) Rigen-Daishi came to Otakiji-Temple and planted umbrella-pine (Koya Maki). After that he practiced goma (Homa), the Buddhist ritual. The purpose of this goma (Homa) practice was to remove the misfortune of people. This umbrella-pine and place for goma became the cultural treasure of Waki-Machi at 1981.

 

During Edo (Keicho Period) Otakiji-Temple returned to Awa Koku. Starting Edo Period(A.D. 1600)Otakiji-Temple took important rule of Kagawa (Sanuki Koku (country) and Tokushima Koku (country) prefectures.

 

Starting Edo Period (A.D. 1600)Otakiji-Temple took important rule of Kagawa (Sanuki Koku (country) and Tokushima Koku (country) prefectures. Since Otakiji-Temple was between Kagawa and Tokushima, many people visited this temple. Otakiji-Temple, gave a permission to cross the border of countries from Takamatsu-Han. At this time, the road to cross boarder of Kagawa and Tokushima, it was called Otakiji-Goe. Tokushima was well known for indigo dyeing (Aizome). Many merchants from Okayama area also came to trade. This indigo dyeing. Granting cross border travel was an important responsibility for the temple. During the Edo Period, temples took important rules to keep a track of family register.

 

Otakji-Temple was requested to pray for peace for Takamatsu Han (who was in charge of Kagawa Prefecture and Inada Family (who in charge of Waki-Machi). This is why Otakiji-Temple received large amount of land from both Takamatsu Han and Inada-Family. Inada Family owned a property 800m west of Otakiji-Temple, where any workers of Inada Family to relax and enjoy during summer.

 

During Bunka Period (1800th), Priest Yukou emphasized in educating young priests. During this period, number of priests studied at Nakayama-Juku from Otakiji-Temple. Nakayama-Juku, this school was well known in Takamatsu. This school educated many people in Takamatsu Han. Having a good educational system helps to develop country. This is why Japanese people valued valued basic education such as reading, writing, and simple mathematics. From Otakiji-Temple, educated priest went to different temple and became head priest.

 

In 1831 Priest Ryoga build Hokyoin Pagoda for Otakiji-Temple to pray and respect for the ancestors of Otakiji-Temple. In 1833, he also build Komainu for Nishiteru Daigongen. This Komainu was stolen by Nishiteru Jinjya. It is curved that this Komainu is dedicated for this temple, Nishiteru Daigongen, build by Priest Ryoga. This priest Ryoga was also famous for his knowledges. As a Shingon Priest, was very knowledgeable. He became the head priest at Hashikuraji-Temple. He is buried at Hashikuraji-Temple, which was closer to his home.

 

The start of the Meiji Period in 1868 was a catastrophic time for Japanese culture. The new government system was intent of destroying Buddhism and traditional Shintoism. Many traditional shrines were destroyed. In1872 feudal domains were replaced by prefectures. Many rulers such as the Takamatsu Han and the Inada Family lost their power and wealth.

 

During that time Otakiji-Temple was divided into the east and west part of the mountain. Nishiteru-Jinjya was established in eastern part after 1873 although it had no relationship to Otakiji-Temple or Nishiteru Daigongen. The name Nishiteru was used to create confusion in the attempt to eradicate Edo culture. Even the enshrined deity “Hiyomi” from the Reiwa Period was changed to “Tukiyomi” which was unusual, since Japanese Shrines do not change the enshrined deity.

 

Prior to 1970 when the temple was destroyed by fire, Otakiji-Temple had held summer camps each year, where students would come to avoid the hot summers and study. It will be missed by the many students who had studied there over the years.

スナップ03_edited.png

教えてくださり、ありがとうございました

 お遍路様や参拝者の方々から教えていただきましたことを紹介いたします。大瀧寺に参拝される方々は、勉強熱心な方々が多く、私達の気が付かないことに気付かれる方が多いです。深く感謝いたします。

 

1. 熊野十二社大権現

 國見慶英著『阿波脇町の伝説と探訪編(下)』(1987年4月発行)に採録されている古記録において、1600年代からの大瀧寺の寺領や西照権現堂裏手の高松藩領の権現林の寄附を受けたうえで御供米をたまわっていた事実が記載されたうえで、保有する堂塔伽藍として、鳥居十八基、真言宗福大山慈眼院大瀧寺、西照大権現一宇、龍王堂、観音堂、不動堂、弘法大師御影堂、鐘杵堂、仁王門、奥院熊野十二社大権現、護摩堂が挙げられ、弘法大師御自突の杖等の保有物品が掲載されております。

 西照神社が現在保有する熊野十二社大権現は、この大瀧寺の奥の院(清水(しみず)地区に所在していたことを示す古書があります。)であった社かそれに由来するものと考えられます。

 また、この大瀧寺にあった熊野十二社大権現は、和歌山県(紀伊)において祀られているものを、弘法大師か大瀧寺の僧侶が勧請したものと考えられます。

 

2. 稲荷神社

 國見慶英著『阿波脇町の伝説と探訪編(中)』(1986年3月発行)において、大瀧山の稲荷神社について、創立年は明らかではないものの、昔、京都伏見により勧請されたものとの記載があります。これは、明治以前の大瀧寺の時代のことであったと考えられます。大瀧寺の住職は京都の本山で勉強されていたので、その機会に京都からお招きしたのでしょう。

 大瀧山が東西に分離され、その後、朽廃して再建されずじまいであったところを、西照神社の創建後、同社の宮司が再興したものと解されます。

 

3. 狛犬

西照神社の境内にある狛犬の台座には、「現住霊雅」と彫ってあります。「現住」とは、今も昔も、現住職と云う意味で使われています。

「霊雅」様は、大瀧寺の中興18代目の住職をされていました。天保12年に宝篋印塔を建てられ、その後、箸蔵寺の住職になられました。大変、偉大な住職でした。

 それ以外にも、「當寺」と掘ってあります。これは、「当寺」、つまり、「このお寺)という記載です。また、「西照権現」と、古来の大瀧寺の本尊様の名前が彫ってあります。この狛犬がどのような経緯でいつから現在の場所に祀られるようになったのかは不明です。おそらくは、昭和45年の大瀧寺の火災後の無住時代ではないかと思われます。

4. 灯籠

 西照神社の灯籠の中に、「西照権現」「西照大権現」や「寺内」などと掘ってあるものがあります。寄進された時代も安政年間など明治までになっています。いうまでもなく、「西照権現」とは大瀧寺の本尊様です。「寺内」とは大瀧寺の山内という意味です。狛犬同様、おそらくは、昭和45年の大瀧寺の火災後の無住時代に現在の場所に祀られるようになったのではないかと思われます。

5. 八大龍王

 國見慶英著『阿波脇町の伝説と探訪編(中)』(1986年3月発行)において、大瀧山の竜王神社について、御祭神は、難陀・跋難陀・娑伽羅・和修吉・徳叉迦・阿那娑達多・摩那斯・優鉢羅の八大龍王とされています。

 これらは,法華経や真言経に典拠があり,その系譜が仏教・インドにあることは間違いありません。

 神社の祀る、日本古来の竜神とは別異のものです。大瀧寺の龍王堂にお祀りされておりました龍王は、真言宗の僧侶が雨乞いと祈祷の際に勧請する(お招きしてお願いをする)龍王です。

 現在は、当山本殿にお祀りさせていただいております。

水晶玉(龍神様入り)

6. 毘沙門天

 昭和37年の脇町史編集室の大瀧寺の歴史調査資料の記載によると、大瀧寺には、毘沙門天があったということです。毘沙門天でしたら、二対の眷属もあったことでしょう。

この資料では、その毘沙門天は、国の宝であり、「西の下に鎌倉泉あり、是れ北条時頼にゆかりあり」と、続きます。

 江戸時代以前、大瀧山は、讃岐国に属していたことから、北条家とも関わりがありました。北条家からの毘沙門天であれば、兜跋毘沙門天の可能性が高いと思われます。なお、その後、大瀧山は、阿波国に編入されました。

7. 塔杦(とうすぎ)

 大瀧寺の山内には、杉の巨木があり、その根元に「塔杦」と掘られた石柱が立っています。また、同じく根元に、舟形石の大日如来像が祀られており、「御塔杦」と掘り込まれています。

 國見慶英著『阿波脇町の伝説と探訪編(上)』(1985年5月発行)においての資料にも、この杉については、大瀧山の西側にあったとされています。かつてこの塔杦が燃えて辺りを照らしたとの伝承が伝わっています。

8. ブナ林

 大瀧寺の寺有地にはブナ林が広がっています。大瀧山でブナ林が広がっているのはこの大瀧寺の寺有地だけです。この貴重なブナ林を後世に残すために特別保護区指定されており、自然保護の観点から入山はお断りしています。

大瀧寺の縁起と西照神社の由来の齟齬

 大瀧寺をお参りされるお遍路様や参拝者の方の中には、非常に勤勉な方が多く、大瀧寺の縁起と西照神社の由来の齟齬についてご指摘を受けることがあります。

 宗教的な解釈は、これを信ずる者によって差異が生じることは止むを得ないものの、大瀧寺における信仰や歴史解釈は次のようなものです。

  1. 大瀧寺の座する山の名前は、大瀧山です。「大嶽山」なる山は、別の山であり、徳島県には存在しません。

  2. 弘法大師の著作は、『三教指帰』であり、内容は道教・儒教・仏教の比較論です。

  3. 弘法大師が唐に渡った際、弘法大師の船以外の遣唐使船が一時行方不明となったものの、別船に乗っていた伝教大師(最澄)も、無事に唐の国に着いています。伝教大師は、後に、天台宗を開かれました。嵐に合ってもお二人の大師を乗せた船は2隻とも無事に唐の国へと着いたのです。また、もう1隻は日本に帰りました。最終的に行方知れずになったのは1隻だけでした。

  4. 弘法大師が、渡唐の前に「大嶽山」の神に安全祈願をしたとされる文献は、見当たりありません。安全祈願の文献が残るのは奈良県にあります、海龍王寺様です。また、帰国後、「大嶽山」の神に感謝したという記録も見当たりません。また、帰国後のご挨拶も同じく海龍王寺様です。そのような古文献をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知らせいただければ幸いです。

  5. 西照大権現様は、古来から大瀧寺の本尊様です。権現様とは、仏・菩薩等が日本の神様に姿を変えて現れることです。これに対し、明治になって神仏分離により創建された西照神社の由来にある神様は、月夜見尊(月読様)です。西照大権現様とは全く別の神様です。西照神社には、西照大権現様は祀られていません。

S__516669577.jpg

6. 

中世の阿波の国主は、鎌倉時代において、佐々木氏、小笠原氏であり、室町時代になってから、細川氏の支配となるものの、乱世、三好氏がこれに代わりました。稲田氏は豊臣秀吉の台頭と共に、現在の愛知県付近から、蜂須賀氏と共に阿波国(徳島)に来られました。その後、稲田氏は、江戸時代(近世)に、大瀧山を尊崇してくださいました。所領を寄進された記録もあります。なお、西照神社の創建は、明治の神仏分離後ですので、当時の大瀧山とは、大瀧寺を指します。

 昭和26年より宗教法人は、登録が義務となりました。その資料も参考に掲載しておきます。これを見ていただいても、大瀧寺の本尊が昭和28年の登録時から、西照大権現様とあって、ずっと変わらないことがご理解いただけるかと思います。

資料5
資料4

 西照神社のご祭神は、現在、月読尊とされています。かつて、ご祭神が日読尊とされたことはあっても、西照大権現であったことはありません。そして、日読尊は西照大権現ではありません。

 昭和37年に聞き取り調査された『大瀧寺の今昔 西照神社』においても、明治6年までは、西照神社自体が存在して居なかったことが記載されています。

 このように歴史的事実や歴史的・宗教的資料に照らして、寺社の由来をご覧いただければと存じます。

 

 今回、ホームページを制作するにあたり、疑問点があり、確認のため、徳島市法務局で登記事項証明書を取り寄せました。これを見ていただきましたら、大瀧寺と西照神社が全く別ものだとお分かりになられると思います。

 大瀧寺は、平安時代から本尊として西照大権現を祀っており、昭和に登録義務が出来てからも同様です。これに対し、西照神社は廃仏毀釈の中、明治6年に創建された神社です。真言宗の僧侶しか、弘法大師の真のお姿を語ることは出来ず、弘法大師の遠祖天忍日命やその使いである西照大権現をお祀り出来ません。

 弘法大師や西照大権現を祀るのは大瀧寺の他ないのです。

bottom of page